よくあるご質問(FAQ)

よくお問い合わせをいただく質問と回答をご覧いただけます



お申し込みについて (3)

お申し込みフォームからお申し込みいただいた後「【COTOBA Talk】お申し込みを受け付けられませんでした」という件名のメールが届き、申込みが受け付けられない場合がございます。
原因は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスが、他のお申し込み者にご提供している利用環境(ワークスペース)で、既に COTOBA Talk のユーザIDとして登録されているためです。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、お申込み頂くには次のいずれかの方法でお願い致します。
  • 別のメールアドレスでお申し込みいただく
  • 申し込みが受け付けられなかったメールアドレスで登録されているユーザIDを削除した上でお申し込みいただく

ずっと無料でお使いいただけるベーシックプランはベーシックプランお申込みフォームからお申し込み下さい。
すべての機能が使えるプロフェッショナルプランを無料でお使いいただける無料キャンペーンは

無料キャンペーンお申込みフォームからお申し込み下さい。
COTOBA Talk の各プランの利用料金については、お手数ですがお問合せフォームからお問い合わせ下さい。

利用環境について (3)

COTOBA Talk が動作するデバイス/ブラウザは下記の通りです。

COTOBA Talk アプリケーション 対応デバイス(OS)/ブラウザ(OS)
スマートフォンアプリ iPhone, iPad (iOS 13 以降)
Android スマートフォン、タブレット (Android 10 以降)
COTOBA Talk Web (Web ブラウザ版通話アプリ) Google Chrome (Windows / macOS)
Microsoft Edge (Windows / macOS)
通話記録ビューア
管理コンソール

Android のデバイスに関しては完全に動作しない機種がございます。弊社にて動作の確認が取れている機種は下記になります(2023年3月1日現在)。

メーカー 機種 OS Ver. 別動作確認状況
10 11 12 13
ASUS Zenfone 7 Pro
Google Pixel4a
Google Pixel5
OPPO A55s 5G
SAMSUNG Galaxy A22 SC-56B
SAMSUNG Galaxy SC-52B
SHARP AQUOS sense5G SH-M17

COTOBA Talk を利用するためにはインターネットに対して下記のネットワーク通信が出来ることが必要です。

firewall などでネットワークの通信を制限している場合は下記のネットワーク通信を許可してください。

プロトコルポート宛先(ドメイン/サブネット)
tcp443*.talk.cotoba.net
131.186.32.0/20
131.186.56.0/21
132.145.112.0/20
132.226.0.0/20
138.2.0.0/19
138.3.208.0/20
140.83.32.0/21
140.238.32.0/19
141.147.160.0/19
150.230.96.0/20
150.230.192.0/19
152.70.96.0/20
155.248.160.0/19
158.101.64.0/19
158.101.128.0/19
168.138.192.0/19
193.123.160.0/20
134.70.80.0/22
140.91.32.0/23
140.204.8.128/25
146.56.127.192/26
192.29.36.0/22
192.29.40.0/21
udp3478
tcp5349
udp10000

スマートフォンアプリがスリープ状態(他のアプリがフォアグラウンド)の場合、仕様により位置情報の送信が停止します。位置情報の送信が停止した場合は、最後に送信した位置情報が他のユーザのスマートフォンアプリに表示され続けるため位置情報が更新されません。スマートフォンアプリが再度フォアグラウンドになると位置情報の送信が再開されます。

グループトークについて (2)

COTOBA Talk でグループトークを行うには、COTOBA Talk をお使いのスマートフォンアプリ、もしくは、PCブラウザからインターネットに対して下記のネットワーク通信が出来ることが必要です。社内ネットワークに接続されたPCなどからお使いの場合、下記のネットワーク通信が遮断されている場合があります。その場合、トークルームに入室してグループトークが出来る状態になっても、音声・映像が通じずグループトークができません。下記のネットワーク通信を許可した状態でお使い下さい。

プロトコル ポート番号 宛先(ドメイン/サブネット)
tcp 443 *.talk.cotoba.net
131.186.32.0/20
131.186.56.0/21
132.145.112.0/20
132.226.0.0/20
138.2.0.0/19
138.3.208.0/20
140.83.32.0/21
140.238.32.0/19
141.147.160.0/19
150.230.96.0/20
150.230.192.0/19
152.70.96.0/20
155.248.160.0/19
158.101.64.0/19
158.101.128.0/19
168.138.192.0/19
193.123.160.0/20
134.70.80.0/22
140.91.32.0/23
140.204.8.128/25
146.56.127.192/26
192.29.36.0/22
192.29.40.0/21
udp 3478
tcp 5349
udp 10000

Android スマートフォンの場合、音量調節の種類が複数あります。グループ通話中の通話相手の音声の音量を上げる場合は「通話音量」と「メディア」の両方の音量を上げて下さい。どちらがの音量が小さいと通話相手の音声が小さいままになります。

通話記録について (1)

COTOBA Talk でのグループトーク中に通話記録で記録された内容(書き起こしテキストなど)は、グループトークの終了後も保存されております。記録された内容は、通話記録ビューアでご覧いただけます。
スマートフォンアプリ側では、グループトークを終了(トークルームから参加者が全員退出)すると、記録された内容は閲覧出来なくなる仕様です。

位置情報について (2)

スマートフォンアプリからの位置情報の送信の間隔は30秒です。ただし位置情報が30秒間隔で送信されるのは、スマートフォンアプリがフォアグラウンドで動作している間です。バックグラウンドで動作している間は地位情報の送信が停止します。

COTOBA Talk のスマートフォンアプリ (iOS / Android) の設定で位置情報共有の設定をオフにして下さい。位置情報共有のオフにすると、他のユーザへ自身のスマートフォンの位置情報は共有されません。

位置情報共有の設定をオフにすると、他のユーザとの距離順にユーザ一覧を見ることはできません。距離順でユーザ一覧を見るには位置情報共有の設定をオンにしてください。

お困りなった場合 (11)

お申し込みフォームからお申し込みいただいた後「【COTOBA Talk】お申し込みを受け付けられませんでした」という件名のメールが届き、申込みが受け付けられない場合がございます。
原因は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスが、他のお申し込み者にご提供している利用環境(ワークスペース)で、既に COTOBA Talk のユーザIDとして登録されているためです。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、お申込み頂くには次のいずれかの方法でお願い致します。
  • 別のメールアドレスでお申し込みいただく
  • 申し込みが受け付けられなかったメールアドレスで登録されているユーザIDを削除した上でお申し込みいただく

COTOBA Talk でグループトークを行うには、COTOBA Talk をお使いのスマートフォンアプリ、もしくは、PCブラウザからインターネットに対して下記のネットワーク通信が出来ることが必要です。社内ネットワークに接続されたPCなどからお使いの場合、下記のネットワーク通信が遮断されている場合があります。その場合、トークルームに入室してグループトークが出来る状態になっても、音声・映像が通じずグループトークができません。下記のネットワーク通信を許可した状態でお使い下さい。

プロトコル ポート番号 宛先(ドメイン/サブネット)
tcp 443 *.talk.cotoba.net
131.186.32.0/20
131.186.56.0/21
132.145.112.0/20
132.226.0.0/20
138.2.0.0/19
138.3.208.0/20
140.83.32.0/21
140.238.32.0/19
141.147.160.0/19
150.230.96.0/20
150.230.192.0/19
152.70.96.0/20
155.248.160.0/19
158.101.64.0/19
158.101.128.0/19
168.138.192.0/19
193.123.160.0/20
134.70.80.0/22
140.91.32.0/23
140.204.8.128/25
146.56.127.192/26
192.29.36.0/22
192.29.40.0/21
udp 3478
tcp 5349
udp 10000
COTOBA Talk でのグループトーク中に通話記録で記録された内容(書き起こしテキストなど)は、グループトークの終了後も保存されております。記録された内容は、通話記録ビューアでご覧いただけます。
スマートフォンアプリ側では、グループトークを終了(トークルームから参加者が全員退出)すると、記録された内容は閲覧出来なくなる仕様です。

COTOBA Talk のスマートフォンアプリで、マイクへのアクセス許可が有効で無い場合、マイクのミュート/アンミュートが出来ません。iOS / Android のアプリ設定で、COTOBA Talk のマイクへのアクセス許可を有効にしてください。

アプリが勝手にシャットダウンする原因の1つはアプリの不具合です。繰り返し発生する場合は、お手数ですがお問い合わせフォームからご利用のスマートホンの機種、OSのバージョン、アプリのバージョン、発生する現象をご連絡下さい。
アプリの不具合以外の原因として、COTOBA Talk のアプリによる発熱があります。グループ通話中にカメラをオンにして映像を送信すると、送信側・受信側のアプリの処理負荷が高くなり、スマートホンの発熱量が多くなります。発熱量が多い状態が続くとOSの機能によりアプリが自動的にシャットダウンされることがあります。発熱量を抑えるには必要な時のみカメラをオンにするなどでご対応をお願いします。

グループ通話中にカメラをオンにした状態ですと、映像送信側・受信側のどちらのスマートフォンもバッテリー消費が多くなります。必要な時のみカメラをオンにするなどでご対応をお願いします。

グループ通話中に Bluetooth 接続のヘッドセットの接続/再接続があると、音声の入出力がうまく行かない場合があります。グループ通話中の画面上部にあるスピーカのアイコンをタップして、音声デバイスを一旦別のものに切り替えて、再度ヘッドセットを選択することをお試し下さい。

スマートフォンの機種によっては、上記の接続/再接続とは関係なく、ヘッドセットでのグループ通話に問題があり音声が入力されない/聞こえないという現象が発生することがあります。

グループ通話中にカメラをオンにしている時間が長くなると、スマートフォンの機種によっては、カメラデバイスの発熱によるデバイスの故障を回避する目的で、カメラが自動的にオフになる場合があります。カメラが自動的にオフになった場合、しばらく時間をおいてカメラをオンにすると再び映像を遅れるようになります(スマートフォンの機種によって動作が異なることがあります)。

グループ通話中にカメラをオンにして映像を送信する状態ですと、映像送信側・受信側のアプリの処理負荷が高くスマートフォンの発熱が多くなります。発熱が多い状態が長時間継続すると、OSの機能によりカメラが自動でオフになる、あるいは、アプリがシャットダウンする場合があります。必要な時のみカメラをオンにするなどでご対応をお願いします。

スマートフォンアプリがスリープ状態(他のアプリがフォアグラウンド)の場合、仕様により位置情報の送信が停止します。位置情報の送信が停止した場合は、最後に送信した位置情報が他のユーザのスマートフォンアプリに表示され続けるため位置情報が更新されません。スマートフォンアプリが再度フォアグラウンドになると位置情報の送信が再開されます。

Android スマートフォンの場合、音量調節の種類が複数あります。グループ通話中の通話相手の音声の音量を上げる場合は「通話音量」と「メディア」の両方の音量を上げて下さい。どちらがの音量が小さいと通話相手の音声が小さいままになります。